内容
特集 多文化共生への道 | |
〈対談〉外国人政策で大事なのはエビデンスと現場の声 | 是川 夕/石川博崇 |
ドイツにおける極右の台頭から考える 分断や差別を乗り越える対話の重要性 |
板橋拓己 |
排外主義に惹かれる日本人が増える中で それでも、中道外交の歩みを諦めるべきではない |
佐橋 亮 |
人はなぜスケープゴートを求めるのか | 釘原直樹 |
政治家改革の視点 「共感の政治」こそ党再建の土台 |
編集部 |
「最低賃金1500円」へ初年の結果どう見るか | 山田 久 |
世界的潮流としての原子力発電の意義 | 有馬 純 |
●ケアマネのシャドーワーク(無償労働)問題 地域課題として自治体主導で解決を |
工藤英明 |
フランスの欧州「核の傘」構想の行方 | 吉崎知典 |
〈著者が語る〉『日本人の「作法」』『敗戦とトラウマ』 | 浜崎洋介 |
第27回参院選 党総括〈要旨〉 | |
連載 | |
地方議員リポート 島民待望の初めての本格的「児童館」が開館 |
沖縄県石垣市議・平良秀之 |
経済レンズ 減税 | 塚崎公義 |
世界の風 東南アジアの原発計画 | 西野孝明 |
話題作の底流を読む 京都新聞取材班著『自分は「底辺の人間」です』 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 阪本順治監督「てっぺんの向こうにあなたがいる」 |
田中千世子 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |