内容
特集 戦後80 年 | |
曖昧さを抱えて出発した日本は何を得て、何を失ったのか | 佐伯啓思 |
日本はなぜ戦争に突き進んだのか―― 民意くみ取る安定した政党政治を |
井上寿一 |
苦難の道を進む米国、打ち出の小づちを追う日本 | 先崎彰容 |
米国の覇権地位退場が問う日本外交の独自性 | 鈴木一人 |
政治家改革の視点 参院選に勝利し日本の未来開こう |
編集部 |
夏の特別企画 | |
話題作の底流を読む Alex Frithほか著『POLITICS FOR BEGINNERS』 ララ・ブライアンほか著 『世界基準の教養 for ティーンズ はじめての経済学』 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 辛口映画監督が選ぶベスト6 山元環監督「この夏の星を見る」 玉田真也監督「夏の砂の上」 ラウラ・ルケッティ監督「美しい夏」 パヤル・カパーリヤー監督「私たちが光と想うすべて」 ウォルター・サレス監督「アイム・スティル・ヒア」 ヤン・シュヴァンクマイエル監督「蟲」 |
田中千世子 |
低賃金で苦しむ就職氷河期世代の実像 | 玄田有史 |
「働くこと」と社会保障をなぜ切り離すべきか | 山下慎一 |
第2次トランプ政権とMAGA派シンクタンク | 宮田智之 |
「マッスルスーツⓇ」で介護者も要介護者も支えたい | 小林 宏 |
相続税の歴史と課題 | 浅川哲郎 |
〈書評〉伊藤貴雄著『哲学するベートーヴェン』 | 浜野喬士 |
連載 | |
地方議員リポート 災害時の〝命綱〟としてキッチンカー活用を |
北海道議・荒当聖吾 |
政策力アップ講座 地域活性化 | 牧瀬 稔 |
経済レンズ 弱者保護 | 塚崎公義 |
世界の風 東南アジアで民主化後退 | 西野孝明 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |