内容
特集 大震災11 年。教訓を未来へ | |
現場に寄り添い、福島の創造的復興を叶える | 新妻秀規 |
「仙台防災枠組」の現況と課題 | 小野裕一 |
「産官民学金報」連携で復興・創生の加速を | 小沢喜仁 |
東北の観光資源を育て地域活性化の起爆剤に | 鈴木 勝 |
平穏への願いが作り出す忘却と対峙せよ | 関谷直也 |
オミクロン株流行 うつさない対策が重要 | 岩㟢博道 |
ポストコロナ—— 多様性を包摂し社会の深化促す「総合知」 |
香坂 玲 |
NATO拡大巡り米ロは勝者なき衝突危機に | 下斗米伸夫 |
GDPに代わる新たな経済指標「新国富」 | 馬奈木俊介 |
〈著者が語る〉「くじ引き民主主義」 | 吉田 徹 |
政治家改革の視点 「議員力」を徹して磨き抜こう |
編集部 |
露骨な党史の改ざん・歪曲の日本共産党〈上〉 | 飯竹憲弘 |
連載 | |
話題作の底流を読む | 多摩川陽一 |
藤原一枝、西本博、櫻井圭太、清澤源弘著「赤ちゃんを転ばせないで!!」 | |
地方議員リポート | 長崎県松浦市議・川下高広 |
県立高校に今春から「地域科学科」を新設 | |
世界の風 米政権が正念場 | 白井浩一 |
Q&A議員力アップで政策づくり(68) | 牧瀬 稔 |
「文化」の現場を歩く〈64〉 岩手県滝沢市・劇団ゆう |
松本茂章 |
映画で世界を見れば 〈拡大版〉 | 田中千世子 |
日中国交正常化50周年記念 映画のなかの中国人 | |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |