内容
ワクチン予約管理で望ましい改善策は | 野田俊也 |
特集 社会的孤立・格差をどう防ぐか |
|
〈インタビュー〉「支え合う社会」へ全力 | 竹内 譲 |
こども食堂は自治の原点に立ち返る地域づくり | 湯浅 誠 |
幸福の裾野広げる「弱者を生まない」社会 | 井手英策 |
懸命のヤングケアラー、健やかな成長を守って | 濱島淑恵 |
生活支援の拡充が要 母と子、若者に寄り添え | 宮本みち子 |
自殺対策の強化が「お互い様」の社会を創る | 清水康之 |
暴力革命を是認する日本共産党の危険な本質 | 佐藤 優 |
脱炭素社会に向けた技術と社会の共進化 | 瀬川浩司 |
グリーンの資金戦略促す〝目利き力〟が鍵に | 加藤修一 |
〈著者が語る〉 |
|
「日中友好の軌跡―創価学会と中国」 | 胡 金定 |
「有機農業で変わる食と暮らし―ヨーロッパの現場から」 | 香坂 玲 |
政治家改革の視点 衆院選勝利へ党勢拡大の大波を |
編集部 |
連載 |
|
世界の風 泥沼化するミャンマー | 西野孝明 |
Q&A議員力アップで政策づくり(62) | 牧瀬 稔 |
「文化」の現場を歩く〈58〉 大阪市中央区・船場の青山ビル |
松本茂章 |
話題作の底流を読む 松本俊彦著 「誰がために医師はいる」 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 「わたしはダフネ」 |
田中千世子 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |