内容
特集1 新型コロナ 収束への方策 | |
緊急経済対策と公明党 | |
〈予算〉10万円一律給付、全ての人を対象に | 石田祝稔 |
〈税制〉企業、家計への支援で雇用を守る | 西田実仁 |
対面リスク回避に有事のテレワーク構築を | 國井昭男 |
緊急事態に求められる政府の説明責任とは | 関谷直也 |
日本は危機克服で国際協調の維持に努めよ | 詫摩佳代 |
特集2「住まい」を軸に共生社会を考える | |
居住支援をいかに強めるか | 宮本太郎 |
社会保障として住宅政策 | 水村容子 |
高齢者の福祉拠点として有望な〝空き家〟活用 | 高橋紘士 |
多様化の時代に必要な政党指導者の資質 | 若月剛史 |
〝誰のために〟が今、問われる英新聞・放送界 | 小林恭子 |
行政の活性化に欠かせない持続可能な働き方 | 横田由美子 |
政治家改革の視点 危機対応 説明責任が政治の基盤 |
編集部 |
連載 | |
世界の風 新国際秩序の可能性 | 白井浩一 |
Q&A議員力アップで政策づくり㊾ | 牧瀬 稔 |
「文化」の現場を歩く〈45〉 大阪府八尾市の市文化会館(プリズムホール) |
松本茂章 |
話題作の底流を読む 綿野恵太著「「差別はいけない」とみんないうけれど。」 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 「フェリーニのアマルコルド」 |
田中千世子 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |