内容
特集1 コロナ抑止と生活守る処方箋 |
|
〈対談〉弱者に寄り添う社会構築へ大きい公共の役割 | 青山 佾×斉藤鉄夫 |
ウイルスの特徴を捉えたメリハリ政策が重要 | 舘田一博 |
遺伝子分析と地域対応を強化する危機管理に | 岩本愛吉 |
科学と政治のあるべき関係とは | 平川秀幸 |
多様な働く場つくる労働者協同組合法制定 | 桝屋敬悟 |
政治家改革の視点 「ネットワークの力」発揮し難局打開を |
編集部 |
〈駐日大使に聞く〉ポーランド共和国 意義深い安全保障環境からの知見共有(下) |
パヴェウ・ミレフスキ |
特集2 新たな国際秩序の潮流を探る |
|
米中対立を超えて堅持すべき自由貿易の秩序 | 大橋英夫 |
冷戦の勝者思考が招く核管理崩壊のシナリオ | 下斗米伸夫 |
EU完全離脱、岐路に立つ英国 | 小林恭子 |
日本はDX国家に生まれ変われるか | 坂村 健 |
連載 |
|
世界の風 同盟国優先の米方針 | 白井浩一 |
Q&A議員力アップで政策づくり | 牧瀬 稔 |
「文化」の現場を歩く〈54〉 愛知県西尾市・西尾城跡の同市歴史公園 |
松本茂章 |
地方議員リポート 開通した甑大橋、公明のネットワークに信頼 |
鹿児島県議・成尾信春 |
話題作の底流を読む 飯田未希著「非国民な女たち」 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 「私は確信する」 |
田中千世子 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |