内容
特集 コロナ禍に打ち勝つ連帯の力 | |
〈対談〉長期戦に備え、危機管理向上や迅速対応が肝要 | 大曲貴夫/斉藤鉄夫 |
治療薬開発・投与は安心の上に進めよ | 水巻中正 |
デジタル時代にふさわしい安全網の強化を | 森信茂樹 |
鍵を握る情緒的コミュニケーションの創造 | 佐々木俊尚 |
接続可能な教育活動を構想する | 内田 良 |
本領発揮したEUの市民保護メカニズム | 植田隆子 |
税を財政に実現する「頼り合える社会」 | 井手英策 |
今こそ「日本経済の再構築」進めるチャンス | 小黒一正 |
乳児用ミルク商品はWHO規準の順守が大切 | 本郷寛子 |
真相解明を妨げる極刑の問題点 | セシル=クドゥリュー |
政治家改革の視点 防疫も経済も公明党の双肩に |
編集部 |
連載 | |
世界の風 金体制の脆弱性露呈 | 結城健一 |
Q&A議員力アップで政策づくり㊿ | 牧瀬 稔 |
「文化」の現場を歩く〈46〉 奈良県奈良市・なら国際映画祭 |
松本茂章 |
地方議員リポート 電子化による事務負担軽減で保育の質を向上 |
茨城県取手市議・齋藤久代 |
話題作の底流を読む ドメニコ・スキラーチェ著「「これから」の時代を生きる君たちへ」 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 「コリーニ事件」 |
田中千世子 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |