内容
特集 「ポスト平成」の選択に備える | |
〈対談〉社会の激変とどう向き合い未来像を描くか | 宇野重規/山口那津男 |
共働き社会の〝落とし穴〟を見過ごすな | 筒井淳也 |
出会いの促進が経済成長をもたらす | 飯田泰之 |
四半世紀を超え成長続く豪州に学ぶ転換力 | 苅込俊二 |
時間意識の高い働き方への転換を | 佐藤博樹 |
現代政治と「公明党」の役割 | 藤本一美 |
多メディア時代こそ熟議を深める政治へ | 谷藤悦史 |
政治家改革の視点 「公明党らしさ」に磨きをかけよう |
編集部 |
社会を覆う不寛容という病 | 村田晃嗣 |
ギャンブル依存症対策を考える | ジャン・ジョーンズ・ブラックハースト |
〈翻訳者が語る〉 イレーナ・パウエル著「ホロコーストを生き抜く」 |
河合秀和 |
連載 | |
Q&A議員力アップで政策づくり | 牧瀬 稔 |
「文化」の現場を歩く〈22〉 岡山県井原市の市立田中美術館 |
松本茂章 |
世界の風 タイ版新幹線 | 西野孝明 |
トランプ のアメリカを読む イラン・パペ著「パレスチナの民族浄化」 |
多摩川陽一 |
映画で世界を見れば 「ウィンストン・チャーチル」 |
田中千世子 |
地方議員リポート 情報バリアフリー化で利用しやすいHPに |
徳島市議・梶原一哉 |
読者の広場・編集後記 | 編集部 |